学校ブログ

児童数の関係で、香深井小学校には養護教諭の先生が配置されていません。そのため、退職養護教諭

派遣事業を活用し、稚内から来ていただいています。今年度は2年目となります。

これまで二計測や視力検査、健康相談に取り組んでもらっていましたが、先日からブラッシング指導が始

まりました。1回目は3・4年生を対象に、みがき残しに注目し、説明を聞いたり、実際に自分のみがき

残しを確認したりしながら、みがき残しを退治していました。

 

 

 

毎日来てくれればいいのですが、年間日数が決まっています。10月も含め、残り回数もわずかとなりました。

次回は6年生のブラッシング指導、そして、10月は感染症対策のお話をしてもらう予定です。

(先生から子ども達用にフロスがプレゼントされました。機会があれば、お家でもチャレンジしてみてください。)

普段触れ合わない人とかかわりをつくり、子ども達の資質・能力向上に寄与することを考え、今年度も草の根教育実習受け入れを希望していました。今年度も無事にマッチングされ、1名受け入れ。札幌出身の大学生で、5日間意欲的に活動に取り組んでいました。お別れの場面では、実習生から一人一人に手紙が手渡され、子ども達も嬉しそうに受け取っていました。いつか教壇に立って再開できることを楽しみにしています。

 

 

 

実習生の受け入れは香深中職場体験に続いて2回目。今週は、礼文高校インターシップで1名学校に来ます。

礼文町教育研究会小学校大会が本校を会場におこなれました。ご来賓として竹中教育長様をはじめ、教育委員の皆様が香深井小学校に足を運んでくださりました。

3・4年生は算数、6年生は国語の授業を公開し、町内の先生方が参観しました。大勢の人が見守る中での授業。普段と違う環境でしたが、香小生の皆さんは、それぞれ場所で課題に解決に向かって学習に取り組みました。

授業後の話し合いでは公開した授業ごとに研究協議を行いました。助言者、そして、参観された先生方からたくさんのアドバイスをいただき、今後の授業改革の道筋が見えてきたと考えています。

 

 

 

 

 

すぐそばに海がある香深井小。昆布、釣りに続いて、海で生き物観察をしてきました。

10年程前に同様の取り組みをしましたが、条件が悪かったようで、観察することが

できませんでした。その反省を生かし、担任の先生方でした身を重ね、絶好のポイント

に行けたようです。箱眼鏡を通して、たくさんの発見をしました。

 

 

 

 

 

 

今年も保護者・地域の皆さんのご理解・ご協力をいただき、香小昆布の取り組みがスタート

しました。ゴールは、総合で探求した内容をもとに伝える「観光大使活動」。

1回目は昆布干しを行いました。お家で手伝っている人も多く、テキパキと動けるのはさすがです。

あっという間に並べ、放課後は回収して学校まで運びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これから袋詰め・観光大使活動準備の取り組みが進んでいきます。

ご協力いただいた皆さん、大変ありがとうございました!

香深井小でもクラブ活動に取り組んでいます。自分の興味関心あることに取り組むのですが、

児童数が少ないため、みんなの考えを出し合って、全校で同じ取り組みをする機会を設けてい

ます。ここ数年、恒例となっている魚釣りを行いました。

ねらいは「小サバ」。昨年苦戦していた人も今年こそはとリベンジに燃えたり、なかなか魚に触れ

ない人もいるなど、限られた時間でしたが釣り糸を垂らしていました。

 

 

 

                   ↑実は、小サバ4匹ついています。

 

 

 利尻富士をながめなら釣りができます。

 

もう少し、クラブ活動が続きます。次の活動も楽しんでください。

夏休みも終え、2学期も1週間が過ぎました。礼文としては今年の夏は暑かったですが、

日中も湿度も下がり、朝晩も気温が下がり、だいぶん過ごしやすくなりました。

校務用パソコンの入れ替え、写真撮影使用機材の変更とデータ取り出し方法の変更が

あったため、HPを更新できずにいました。準備が整いましたので、少しずつ更新していきます。

 

夏休み明け、みんなの元気な姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。先日の全校

朝会では、夏休み中に取り組んだ自由研究紹介が始まりました。内容を決め、完成に向けて

何をどのように等計画を立て、粘り強く取り組んだことがわかりました。

 

 

先週日曜日には島内の小学生が一堂に会し陸上記録会が行われました。

週前半の大雨の影響が残る予想でした、無事にグランド内の水もひき、申し分のない天候の中

記録更新を目指し、競技に取り組みました。足を運んでいただいた保護者の皆さん、ありがとう

ございました。

 

 

 

 

 

 

※写真は雰囲気をお楽しみください。

昨日は終業式。終業式では楽しみなこと・頑張りたいことを発表しました。

礼文も今年の夏は暑そうです。体調に留意して元気に過ごしてほしいと思います。

 

夏休みに入るにあたり、香深駐在所からのご提案で、白バイ・パトカー見学を通して、

交通安全の意識を高める機会をいただきました。普段、礼文では見ることのない車両

に実際にふれたり、車両・道具の説明や交通安全のお話や防犯についてのお話を聞く

ことができました。こうした機会をご提供いただいた駐在所の皆様にあらためてお礼申し上げます。

交通安全に注意を払い、思い出に残る夏休みになる事を祈っています。

始業式の日、みんなに合えることを楽しみに、学校で待っています。

※これまでHPの閲覧をいただき大変ありがとうございます。閲覧者数も気づけば1万を超えました。

 2学期も学校の様子を発信していきます。引き続き、よろしくお願いします。

香深井小では、教育委員会が所管する出前授業や学校に案内が来るプログラムを活用し、

外部講師から学ぶ機会を計画的に進めています。

左の写真は、3・4年生が参加したメグミルクオンライン工場見学。

画面越しではありますが、ナビゲーター役の社員の人と円滑にコミュニケーションをとりながら、

普段目にすることのない工場の様子をオンラインで見学。実際には見に行くの難しいですが、

オンラインで触れることは貴重な機会となりました。

右の写真は日本郵便が実施している「手紙の書き方教室」。今年も職員の方が2名来校し、

宛名の書き方や礼状(昨年は暑中見舞いでした)の書き方等を教えてもらいながらハガキを完成

させていました。

今回お世話になった方々にあらためて感謝申し上げます。

これからも機会を見つけて、オンライン・対面で外貌講師からの学びを進めていきます。

 

7月も半ばを過ぎました。全道的に高温傾向となっており、礼文も蒸し暑い日が続いています。

運動会が終わり学習・生活にじっくり取り組む期間ですが、7月は各学年楽しみにしていた行事

がありました。

6年生3名は、修学旅行(旭川)に行ってきました。旭川駅コンコースでの観光大使活動では、

積極的に声をかけ、礼文をPRする大役を無事に果たしました。施設見学、自主見学等、

下調べを活かして、仲間と相談しながら行動していました。仲間と一緒に本物にふれる貴重な機会となりました。

3・4年生は遠足に行ってきました。良い天気の中、神崎から澄海岬まで歩きました。

登坂が続くコースでしたが無事に歩きぬき、お弁当やレクで楽しみました。

 

どの学年も楽しい行事の中に学びや発見があった一日となりました。

広告
011508
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る