学校ブログ
授業をのぞいてみると
何やら、6年生の楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみると、顕微鏡で植物の観察を
している所でした。対象物が見えるように調節するのを慎重に取り組んでいました。
期待通りの物が見えたようで、皆さん一安心。これからもふれる機会がありますので、
学びを深めてほしいと思います。
6年生は来週修学旅行。旭川に行きます。これまで、観光大使活動、自主研修の計画等、
準備を進めてきました。本日午後からは観光大使委任状交付式があり気持ちがぐっと
高まります。今のところ雨予報が入っていますが、暑さ対策を万全に、健康第一で修学
旅行に行ってきます。
本HPをご覧になっている旭川の方がいらっしゃれば、7月1日夕方に観光大使活動を行って
います。ぜひ、子ども達の話を聞きに来てください。ちなみに、数量限定です。
香深井小大運動会
遅くなりましたが、運動会の様子をお届けします。
今年の運動会は、諸々の事情で午後開催となりましたが、多くの方々にご来場いただきました。
子ども達は、各チームで取り組んできた練習の成果を本番でも発揮し、全力で取組む姿をたくさん
見せてくれました。6年生3名は小学校最後の運動会。チーム・競技リーダーとして活躍してくれ
ました。
応援や準備・運営にご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
香深井小グランドは優秀です。
昨日は運動会総練習。前日の雨でグランドコンディションが心配されましたが、
夜中の降水量がそれほどでもなく、また、朝から晴れていたので心配事は杞憂に。
前々からわかっていましたが、香深井小グランドは本当に優秀です。自慢のグランドです。
といっても、ライン引き等の準備が必要でしたので、開始時刻を少し遅らせての
スタートとなりました。総練習の様子を写真で少し紹介します。
どの競技も大接戦。勝負の行方は分かりません。玉入れでは、白組が残り5個まで入れる大奮闘ぶりを
発揮しました。当日は、観客の皆さんの声援を力に変え、全力を尽くす事でしょう。
運動会当日の天候は「曇り時々晴れ」。気温・風速ともまずまずのようです。このまま、いや、現在の
予報以上に良い天候となる事を祈るばかりです。
運動会総練習・運動会当日の運営協力に香深中の先生方3名の協力をいただきます。本当に力強い
限りです。また、前日準備・運動会当日はポラリスの礼高生の力もお借りします。そして、観覧される
すべてのみなさんの声援で運動会をいつも盛り上げて頂いています。香小運動会は、関係される全ての
みなさんのお力添えで成り立っています。
運動会当日は子ども達の元気な姿を楽しみにご来校ください。当日、会場でお待ちしています。
※運動会は、13:30から開始です。雨天時は、同時刻から、潮騒ドームで行います。
放課後学習会に取り組んでいます。
一昨年から始まった放課後学習会。今年度は、すこしリニューアルして取組んでいます。
ご縁があって稚内 育英館大学で教職を勉強している学生に協力をいただいています。
現在はリモートで接続して、画面越しですが、学習したノートなどを見てもらったり、
学生からの問題に取り組んでいます。6年生は中々難しそうな問題に挑戦。答えを
見つけるため相談したり、説明をしたり、粘り強く取り組んでいました。
関わってくれている学生の名前をすぐに覚えたり、画面越しに元気に挨拶する香小生を見て
リモート接続に慣れてきた様子が伝わります。せっかく仲良くなれたので、いつかはリアル
会えるといいですね…。
学生の皆さん、これからもよろしくお願いします!
全校朝会より
香小では毎週月曜日に全校朝会を行い、1週間のスタートを切ります。
その時々のお題に応じてスピーチをしたり、児童会や先生方からの連絡等をしています。
今年度はさらに有効活用をしようと、各学年発表を計画しました。大きな空間(体育館)で
皆に発表することは緊張しますが、3年生は堂々と発表していました。国語の時間でまとめた
内容を、実物投影機も活用しながら効果的に発表していました。
次の学年の発表も楽しみにしています。
「人権の花」を植えました。
人権の花運動について、少し調べてみると、
学校に配布した種子や球根などを、子ども達が協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、
その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものとあり、
昭和57年から始まった活動だそうです。香深井小でもその頃から始まった活動だと思いますが、
長く続いている活動の一つです。今年度は人権擁護委員さんから、
「優しさと思いやりをもって花を植えてください。そうした気持ちを大きく育ててください。」
とお話をいただき、プランターに花を植えました。
礼宝園、学校前花壇に続く3回目の花植え。香小生は作業の見通しを持ちながら、仲間と協力
しながら、どんどん花を植えていきました。
学校前花壇と合わせて、お世話活動を頑張ります。
お忙しい中、学校にお越しいただいた人権擁護委員、そして、役場職員の皆さま、大変ありがとう
ございました。
午後からは、子ども神輿
フラワーマラソン終了後の午後は、見内神社祭に係わる
香小校区子ども育成会主催の「子ども神輿」でした。
マラソンの疲れが残る中でしたが、最後まで元気に香深井地区を練り歩きました。
礼宝園ではガラス越しでしたが利用者さんに喜んでもらい、各所で地域の方々に
沢山の激励いただきました。大変ありがとうございました。
子ども神輿終了後は、自治会館でお疲れ様&交流会を実施しました。
温かいものを食べて、ビンゴや抽選会を楽しみました。準備にご協力いただいた青年部の
皆様に深くお礼申し上げます。
また、前日の鼓笛パレード、子ども神輿の警備にあたっていただいた香深井駐在所所長様はじめ
署員の皆様にも深くお礼申し上げます。
香小校区子ども育成会の活動はひと段落。この後は、夏休みラジオ体操、冬休み明け新年会を
予定しています。お楽しみに。
フラワーマラソン、がんばりました!
5/31午前中にフラワーマラソンが開催されました。
当日は風が強く、また、気温が低い中でしたが、香小生は自分のペースで
最後まで力を出し切りました。
香小生は、これからも放課後マラソンや日常の体育の授業を通して体力づくりに取組みます。
次の節目は、町内陸上記録大会です。
鼓笛パレード
地域の神社(見内神社)の祭典が明日予定されています。
旧暦5月5日となっていますので、昨年は6月でしたが、今年は明日になります。
例年、祭典当日の午前中に鼓笛パレードを行っていましたが、
明日の午前中にフラワーマラソンが予定されてるため本日実施しました。
演奏で地域に元気を届けようと、少し長い距離でしたパレードや立奏と香小生は頑張りました。
音が聞こえてお家から出てきてくれる地域の方々、港では作業の手を止めて近くで演奏を聞いて
くれたりと、たくさんの激励をいただきました。
最後に見内神社で奉納演奏。少し暑さを感じる陽気でしたが、立奏・パレード共に
香小生は頑張りました。
対応していただいた神社関係者の皆さんありがとうございました。そして、鼓笛パレードに際し
沢山のお志をいただいたこと、大変ありがとうございました。
明日はいよいよ本番。午前中のフラワーマラソン後、午後から子ども神輿、そして、香小校区
子ども育成会主催の交流会が予定されています。
礼宝園花壇整備&学校前花壇整備
※環境整備活動が続きます。ご容赦願います。
礼宝園の花壇をお借りし、花を植えてきまきました。この活動は礼宝園を利用する方々に
見てもらおうと施設側の理解を頂き毎年取り組んでいる活動で、香小の伝統の1つとなっています。
今回は香深井保育所年長さんの皆さんと一緒に花を植えました。園児の皆さんに
丁寧に説明したり、声をかけながら一緒に作業を進める香小生の姿がありました。
礼宝園の後は、香小生だけで学校前花壇整備。
続いての作業でしたが、みんなテキパキ動いて、あっという間に花が植えられていきました。
時間内に終わるか心配でしたが、香小生の頑張りに拍手です。
これから植えた花のお世話活動が始まります。