学校ブログ
ありがとうございました。
令和6年度の修了式が行われ、1年間が終了しました。
修了式では修了証書が渡され、一人一人から今年の頑張り、来年の目標
について話をしてもらいました。
できるようになったこと、わかるようになったことがたくさん積み重なった
1年となりました。子ども達の頑張り大拍手です。そして、その頑張りを
支えて頂いた保護者・地域の皆様に深く感謝いたします。
(↑写真は各クラスのお楽しみ終会の様子です。2年生はスライム大成功、
3・5年生のつくったチョコパイは大絶品!)
離任式では、3名の教職員からあたたかな激励も含め、挨拶をいただきました。
新たなステージでも、健康に留意されご活躍されることをお祈りしています。
最後に、ホームページのカウンターが7000を超えました。ご覧いただいた
全ての皆さまに感謝申し上げ、来年度も香深井小学校の様子をのぞいてみてください。
(春休み期間中、HP更新はしばらくお休みします。)
スノーシューで探検
学校に低学年用から大人用のスノーシューがたくさんあります。そこで、
冬の体力づくり、自然観察を目的に2・3年生がスノーシューに挑戦しました。
緑ヶ丘キャンプ場での自然観察では、動物の足跡等をきたしたのですが、
痕跡を何も見つけられない残念な結果となりました。
2年生は、パークゴルフ場から潮騒ドームまで歩いてみました。
普段は入れない場所もスノーシューだとぐんぐん上ることができます。
潮騒ドームにおりてからも学校まで元気に歩ききりました。
フリー参観&給食試食会
保護者の方々に参加していただき給食試食会を行いました。
当日は4時間目をフリー参観として、授業の様子も見てもらいました。
お家の人と同じテーブルで給食を食べましたが、普段以上に
楽しく、そして、美味しく給食をいただきました。
足を運んでいただいたみなさん、ありがとうございました。
香小まつり
保小連携の取り組みの一つで、長く取組まれている活動です。
そもそもは2年生生活科のまとめ学習なのですが、3年生以上もお店を出し、
保育所の皆さんと交流をしています。
当日は急遽年中さんも参加してもらい、にぎやかな雰囲気の中で楽しい一時を過ごす
ことができました。全体進行は2年生が、各出店は香小生一人1つ出しましたが、
相手意識をもって、わかりやすく伝えようと意識して取組んでいました。
帰り際の園児の皆さんの笑顔をみると大成功だったこと間違いなしです。
香小生の皆さん、お疲れさまでした。
SNSで情報発信
12月の3・5年生実施した手話教室。
礼文町福祉協議会の方々にご協力いただいたところですが、この度、
手話教室の様子(動画)がインスタグラム・ティックトックで
公開されました。礼文町福祉協議会のホームページから進むか、
下記QRコードを読み込むと該当ページを見ることができます。
↑Instagram ↑Tik Tok
あっという間に…
3月も半ばを過ぎ、登校日数が少なくなってきました。
この間、HPのアップができず、誠に申し訳ありません。何回かに分けて、学校の様子をお伝えします。
冬休み終了後、冬の暴風雪に警戒する日々でした。というのも、昨年1月の長期にわたる臨時休業の
記憶がまだ新しいためです。冬の北海道ですので、いつなってもいいように身構えていましたが、
この冬は2月にあった1回で終わりそうです。感染症による閉鎖措置もなく、穏やかな冬シーズンと
なりました。
冬期間の体育はスキー学習。リフトに乗ること、スピードに乗ること、無理なくターンをすること等々、それぞれの目標に向け練習に取り組みました。今年度は、外部講師のお力も借り、より充実した指導体制となりました。この場を借りてお礼申し上げます。
子ども育成会主催 新年会
先週土曜日に、香深井小校区子ども育成会主催の新年会がありました。
小学生はもとより、幼児や中学生、そして、多くの保護者の皆さんの参加で
楽しい一時を過ごしました。荒天等の心配もなく実施できたことが何よりです。
今回の内容は、ビンゴ大会と宝引き。宝引きではお父さん方に仕切ってもらい、
ハラハラドキドキの展開となりました。たくさんの景品を用意しましたが、
少し遅れたお年玉にもなったようです。
当日の運営、そして、準備・後片付けにご協力いただいたみなさん、
大変ありがとうございました。
今日から三学期がスタート
24日間の冬休みが終わり、今日から三学期がスタートしました。
給食だよりに「ヘビは丸のみしますが、みなさんはよく噛みましょう。」
と書いてあり、ちょっぴり反省してしまいました。
体育館の温度はなかなか上がらないため、急遽、音楽室で始業式を行いました。
一人一人の発表では、冬休み中の思い出を聞き、有意義な冬休みであったこと
がわかりました。そして、三学期に挑戦したいこと等が十分伝わりました。
そして、元気に全員がそろって三学期のスタートがきれたことが何よりです。
あっという間の三学期。進級にむけて、さらに力を蓄えます。
2学期が終了しました。
今日は2学期終業式。86日間の2学期が終わりました。
この間、いくつかの行事や日々の学習で香小生の頑張りがたくさんありました。
終業式では、冬休み楽しみなこや頑張りたいことを一人ずつ発表しました。
自分の目標・決意を達成する冬休みとなる事を期待しています。
今日は年に一度のバイキング給食。朝から楽しみにしている声が聞こえてきました。
美味しい料理の数々に舌鼓をうち、2学期最後の給食をみんな完食していました。
また、日々の給食を作ってくれる調理員さんに、日頃の感謝と共にメッセージを渡しました。
明日から冬休みがスタートします。元気に三学期のスタートがきれることを楽しみにしています。
クリスマスパーティー
書記局企画で楽しい会が行われました。
一足早いプレゼントも用意されて、みんなニコニコです。
お家にも、白いひげを生やし赤い服を着たおじさんが
きっとやってくることでしょう。
書記局の皆さんの楽しんでもらいたい!という気持ちが伝わる会でした。
書記局の皆さん、ありがとうございました!
とび箱発表会&授業参観
多くの保護者の皆さん足を運んでいただき、2学期最後の授業参観
を行いました。授業参観前には、これまで体育で取り組んできた成果
を発表しました。どの人も自分の目標に向かって取り組んできた様子が
よく分かり、参観した人から一人一人に拍手も送られました。
授業参観も落ち着いた雰囲気の中で、課題に取り組んでいました。
2学期のまとめがすすんでいます。
早いもので12月も半ばとなりました。数えてみると冬休みまでの登校日数は
本日を入れて6日間。冬休みを楽しみにしている様子もありますが、各学級では
学習のまとめや冬休みの計画づくりをすすめています。そうした中、全校朝会では
冬休みの生活について香小生全員で確かめ合いました。生活で気を付ける事等、
読み合わせをしながら確かめていました。
札幌ではインフルエンザによる閉鎖措置が取られている学校が増えているそうです。
冬休みまで残り僅か。香小生全員元気に冬休みに入る事を祈っています。
手話体験活動
総合的な学習の時間の柱の1つに「障がい理解教育」があります。
今年度は、高学年は自分が選んだ障がいについて支援策やより住みやすくするために
といった視点で深く調べ、考え、プレゼンテーション資料にまとめました。
中学年は、目が不自由なことに注目し、見学する等、体験的に学びを深めました。
まとめの活動として、礼文町社会福祉協議会様にご協力いただき、手話体験活動を
行いました。説明を聞いて、実際に指を動かしたり、どうしてそうのような手話になるのか
想像する等、楽しみながら活動に取り組んでいました。
指文字で一字一字表現しなくても1つの表現方法で「うさぎ」「犬」などを伝えられること、
組み合わせで「勉強」や「小学校」などを伝えられることも知ることができました。
子ども達は、一人一人自分の名前を手話で表現できたようです。
ご協力いただいた礼文町社会福祉協議会の皆さま、大変ありがとうございました。
週の初めは全校朝会から
※諸事情により更新ができない状態が続いていました。本日より、再開します。
月曜日の朝は体育館に「おはようございます。」の声が響きます。
週初めは全校朝会を行っており、全校そろって一週間のスタートをきります。
先日の全校朝会では、月初めと言うことで生活目標についての発表もありました。
12月は2学期まとめの時期。そうした内容がどの学年にも入っていました。
代表2名によるスピーチの時間もあります。現在のお題は「冬に楽しみなこと」。
一巡するとお題は変わります。短い時間のスピーチですが、年間通しての取り組みが
香小生の力を高めます。
授業の様子
教室をのぞいてみると5年生は社会に取り組んでいました。
学習内容は自動車産業についてで、安全・安心、そして、クリーンな自動車について確かめていました。
5年生社会は、時間講師を配置していただき、学年別指導を行っています。複式学級のため、教科によっては
複式形態で年間通して実施するのが難しい場合、可能な範囲で学年別指導を取り入れています。
5年生社会ではアプリを使って、疑問点を整理したり、わかったことをメモしたり、グラフを読み取ったりと
タブレットをどんどん使っています。手元を見ると、打ち込みスピードも速い。さすがです。
今日は午後から礼文学発表会。総合的な学習の時間の取り組みついて、
香小を代表して5年生が発表します。リハーサルを十分積み重ねてきましたので、
良い発表になると信じています。がんばれ、5年生!
ご来場ありがとうございました。
学芸会が予定通り10月27日(日)に終了しました。
多くのご来賓の皆さま、地域・保護者の皆さまにご来賓頂、また、
一つ一つの演目にたくさんの拍手をいただき大変ありがとうございました。
当日は、子ども達の最大の力が発揮されました。総練習後の振り返りも含め、
日々「気づき」を大切にしながら、より良いものを創り上げることを目指して、
頑張り切った姿、全力を出し切った姿を見ることができました。
学芸会で伸びた力が、学習・生活場面でいかされるよう、引き続き、指導・支援をしていきます。
今後も香深井小の子ども達への激励をよろしくお願いいたします。
明日は総練習。そして...。
学芸会練習も大詰めです。そして、明日は総練習。
より良いものにしようと、知恵を出し合いながら練習が進んでいます。
本番は27日(日)。島内他の学校の文化的行事はすべて終了していますので、大トリとなります。
週間天気予報では少し気温が低いですが、まずまずの天気のようです。多くの方々にご来校頂き、
子ども達へ大きな激励をお願いします。お待ちしています。
観光大使活動
たびたびお知らせしてきた昆布学習。今年度のまとめとして、
礼文をPRする観光大使活動を行いました。香小生7名でチームに分かれ、
時間の許す限り香深フェリーターミナルにいる方々に、礼文そして香小昆布
についてPRしながら、パッケージした「香小昆布」を渡してきました。
どの方も快くお話を聞いてくださり、子ども達も喜んで帰ってきました。
じつは「香小昆布」セットの中には、ハガキが一枚入れてあります。返信をいただくことで、
子ども達への激励になればと考え同封することを続けています。毎年、多くの方々から返信をいただき、
職員室前廊下に掲示しています。今回の観光大使活動後にも、さっそく返信のハガキをいただきました。
ハガキだけでなく、ある方は「香小昆布」とかかれた凧作成キットを、ある方はやご近所にある渋沢栄一記念館
にある資料を送っていただきました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
右側の凧は、東京都蔵前にある玩具店「むさしや」様よりいただきました。
凧の字は、「香小昆布」パッケージの題字を拡大して用意してくださったとのこと、
そして、良い活動をしていますねと激励もいただきました。本当にありがとうございます。
総合的な学習の時間の大きな柱の一つですが、ハガキで全道・全国(たま~に海外)の
人と出会い・つながる活動にもなっています。受け取っていただいたすべての皆様に
感謝申し上げます。
香中生がやって来た。
香深中学校の学校祭が10月20日(日)に予定されています。
香中祭のPR活動として、生徒さんが来校してくれました。
香中祭で使える「遊び券」もプレゼント。
前日19日(土)に香中ソーラン校外演舞も予定されています。
両日とも天候の心配もなく、最高の学校祭になる事をお祈りしています。
来校した香中生のみなさん、ありがとうございました。
任命式
後期の体制が決まり任命式を行いました。
任命式では、どの人もきりりとした表情で任命状を受け取っていました。
力を合わせて、これからの活躍に期待しています。
草の根教育実習
今週「草の根教育実習」が行われました。本実習は、小規模校の体験学習を通して、多様な体験活動及び地域の魅力を再発見することを目的に行われています。今年度初めて受入校を希望し、マッチングの結果、2名の学生に来てもらいました。授業参観や子ども達との交流、そして、授業体験をしてもらいましたが、2名とも目的意識をもった大変素敵な人たちでした。これから大学に戻り研鑽を積むことと思いますが、素敵な先生になって子ども達の為に活躍してくれることを切に願っています。
実習生の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
メディア学習会とPTA茶話会
KDDIより講師を招いて、児童向けのメディア学習会を行いました。
豊富な教材を基に、子ども達も興味関心を持ちながら、集中してお話を聞いていました
便利な道具だけども、危険や怖さがあるのも事実です。正しい知識を身につけて、
自ら危険を遠ざけ、上手く付き合っていくことを願い学習会を実施しました。
「初めて知ることがあった。」「聞いたことがあったけど、改めて分かった。」等、新たな気づきも
あったようです。
前日には、PTA茶話会にも参加していただき、話題提供をしてもらいながら参加したみなさんで
意見交換をしました。個人情報、依存、なりすまし等、4つの柱について話題を提供。グループでは
我が家のことを振り返ったり、今考えてることや気づいたこと等、たくさん交流することが出来ました。
子ども達の育ちについて、共通した話題で意見を深めることができた貴重な機会となりました。
学習会講師として、そして、茶話会話題提供者としてお力を貸して頂いたKDDI 浅見 洋様に
深く感謝申し上げます。
一日防災学校
国土交通省北海道開発局稚内開発建設部の皆様のご協力をえて、
今年度の一日防災学校を実施しました。
最初にパワーポーインターにて講話をいただきましたが、
写真や説明の言葉も小学生向けに配慮いただき大変わかりやすい内容でした。
テックフォースをはじめ、「知る」大きな一歩となりました
ドローンデモ飛行では、ドローンカメラを通した映像がどのように見えるか
体験したり、5年生3名がドローン操縦に挑戦しました。
災害は遠くの地で起こっているわけではありません。礼文でも豪雨による被害等もあります。
今回は災害を防ぐ取り組みや実際に災害があった場合の取り組み等を知る貴重な機会となりました。
ご協力いただいたすべての皆様い感謝申し上げます。
5年生宿泊研修 その4
昨夜はなかなか眠れなかった人もいたようで、少々お疲れモード。
相沢商店の見学、そして、マクドナルドでの昼食も終了し、キタカラまで戻ってきました。
この後、フェリーターミナルに移動し、いよいよ帰島です。
5年生宿泊学習 その3
昨日のカレーはモリモリ食べたようです。
今日も予定通り行動しています。朝の朝食・レクの様子をお届けします。
気温が低めなのは変わらないですが、突然の雨にあわないことを祈るばかりです。
予定では、マクドナルドを楽しんでいる時間です。帰島まであと少しです。
5年生宿泊学習 その2
現在、自然の家でカレーづくりをしていると連絡がありました。
フェリーが少し揺れたそうですが、観光大使活動、自然の家入館式、火起こし体験と
予定通り進んでいます。
5年生宿泊学習 その①
今日から明日までの日程で5年生が宿泊研修のため稚内に旅立ちました。
これまで様々な準備に取り組み、先日は観光大使活動の練習で職員室の先生相手に
練習に取り組んでいましたので、本番でもしっかりできる事でしょう。
※断られた時を想定した練習もしました。
本日朝に出発式を行い、元気に手を振ってバスに揺られて行きました。
現地から写真が届きましたので、その様子をお伝えします。
フェリーではブリッジ見学。そして、映画鑑賞も終え、昼食の様子です。
しおりによると、火起こし体験が終了し、そろそろカレーづくりがスタートするようです。
力を合わせて、美味しいカレーを作ってください。
※情報があり次第、HPにてお知らせしていきます。
コンブきり
先週は干した昆布を学校に持ってくるところで終わっていましたが、
今週は昆布の形を整える作業を行いました。経験者ばかりですので、
沢山あった昆布がみるみるとお店に並ぶような形に変身。
今週はここまで。
この後は、個包装をして観光大使活動等で使用する「香小昆布」となります。
大切に使っていきます。
ブラッシング指導と健康相談
今年度、退職養護教諭派遣事業を活用し、浦島先生に来ていただいています。
月に数回のペースですが、保健室環境整備や二計測・視力検査等のお仕事をしてもらっています。
9月からは、全学年対象にブラッシング指導と健康相談にも取り組みます。
今回は2・3年生合同でブラッシング指導を実施しました。お話を聞いて、普段のはみがきの様子を
思い浮かべ、子どもたちからたくさんの気づきが出てきました。
普段何気なく磨いていますが、今回気づいたことを行動に活かせるよう支援していきます。
また、生活リズム調べを基に、健康相談も開始しました。
一人一人と丁寧に対話をしていきますので、10月の来校日も活用して実施します。
お話しした内容をお手紙にまとめています。終了後、お子さんを通してお渡ししますので、
是非、目を通していただき、ご家庭での参考にしていただければと思います。
学校だよりですでにお知らせしていますが、ご相談事があれば、来校日で調整しますので、
お気軽に声をかけてください。
クラブ活動
3・5年生でクラブ活動に取り組んでいます。今回の活動は、「釣り」。
前回は残念な釣果でしたので、そのリベンジ。安全対策しっかりして、近くの香深井港へ行ってきました。
短い時間でしたが、今回はどんどん釣りあげていました。一度にたくさんの魚を釣りあげていた人も。
※釣った魚はリリースしました。
職場体験学習
昨日の雨はどこへやら。今日の香深井は一日中快晴です。心地よい風が校舎内にも抜けています。
昨日・今日の2日間、香深中職場体験で2年生1名が来ていました。
お話をしていて感心したことは、目的意識をしっかり持って今回の学習に取り組んでいることです。
また、昨日は2年生、今日は3・5年生学級に入りましたが、先生の声かけの違い等に気づいたことです。
小さな発見でも大きな学びになったと思います。もう一つ。母校の小学校ではなく本校に来た理由を聞くと
知らない所に来た方が良いと思ったからと答えていました。その姿勢にも、真剣さが伝わりました。
今日、お別れのあいさつの後で、段を持っているルービックキューブを披露してもらいました。
見る見るうちに色をそろえていく手元に子どもも大人も大注目。完成した時は、大拍手でした。
これからの進路を考えるよい学習ができたことを切に願っています。
コンブの取り組み
香深井小では総合的な学習の時間で礼文のことを探究し(礼文学)、そして、まとめの活動として
香深フェリーターミナルで礼文についてPR活動(観光大使活動)に取り組んでいます。
その時に、礼文の名産であるコンブを紹介するため、児童自らコンブ干しからパッケージまでの
活動を行っています。
今年度も、保護者の方のご理解・ご協力を得て、コンブ干し作業を行うことが出来ました。
これまでの学校での取り組みや児童によってはお家でのお手伝いの経験から、
慣れた手つきで昆布を並べていきます。5年生は昆布の根っこを切る大役。慎重に切っていました。
力を合わせて並べた昆布は壮観です。
今度は放課後に昆布回収作業を行います。その後、形をそろえ、
「香小コンブ」としてパッケージ化します。
お力添えいただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。
晴天の下、陸上記録会が行われました。
日曜日に陸上記録会がありました。
前日の雨量で、グラウンドコンディションが非常に心配されましたが、
前日・当日のグランド整備により、よいコンディションの下、予定通り実施できました。
香小生は短距離走・マラソンに出場し、また、2年生は立ち幅跳び、
3・5年生は自分がエントリーしたボール投げ又は走り幅跳びにも出場しました。
どの競技も、来場いただいたみなさんの大きな声を声援に、力を発揮できたようです。
記録更新を目標にした人、順位を目標にした人等それぞれですが、一人一人がやり切りました。
8月が終わり9月へ
今週前半は不安定な天気でしたが、ここ数日は快晴。
気温もぐんぐん上昇して、校内はサーキュレーター等で通気を良くしたり、
積極的に水分補給するなど熱中症対策に気を配りながら教育活動を進めています。
香小生の皆さんが楽しみにしていたプール授業がようやくできました。
みんな元気に水に親しんできたようです。
今日は3・5年生が礼文小学校との合同体育に取組んできました。
こちらも良い天気の下できたのが何よりでした。
明後日から9月。9月のスタートは、陸上記録会です。
現在の所、日曜日は予定通り実施できる見込みです。
昨年度の自分を超える香小生の頑張りに期待しています。保護者の皆さんの大きなご声援も
よろしくお願いいたします!
元気に二学期がスタートしています!
先週、8月20日(火)から2学期が始まりました。
転出した児童があったため、2年生・3年生・5年生の7名でのスタートとなりましたが、
元気な顔がそろいました。静かな学校でしたが、子どもたちの元気な声が戻り、とても
嬉しく感じています。
別れもあれば、新しい出会いもありました。
新しいALTとしてナジャ先生が香深井小にやってきました。
児童代表が学習した英語表現を使い、歓迎の挨拶。これからよろしくお願いします!
今週はプール授業や陸上記録会練習が予定されています。
2学期も香小生7名の応援をよろしくお願いいたします。
ラジオ体操
今日から夏休みがスタート!
恒例になっている香深井小校区子ども育成会主催による
ラジオ体操も始まりました。今日の礼文は朝から青空が広がりました。
朝早くから香小生はもとより、未来の香小生や保護者・地域の方にも
足を運んでいただきました。
朝は青空が広がっていたのですが、今日一日曇り空。
今日は涼しい一日でした。
※夏休み期間中に入りましたので、HPの更新も少しお休みをします。
多くの方にご覧いただき、大変ありがとうございました!
今日は1学期終業式
4月から、自分で、学級で、全校で頑張る姿がたくさんあった学期となりました。
香小生の皆さん、花丸です!
校長の話の中で、「なつやすみ」を使ったあいうえお作文を紹介(解説付き)し
ました。
な 「長いお休みのスタートです。」
つ 「冷たい物ばかりだとお腹がピンチ!」
や 「約束守って安全に」
す 「睡眠とって元気よく」
み 「みんなの登校待ってるよ」
元気に香小生全員がそろうことを楽しみにしています。
ありがとう&よろしくお願いします。
ALTとしてお世話になったジョー先生が今月末で離任されます。
礼文に来て5年。暖かな生まれ故郷から礼文に来て、環境の変化等
最初は戸惑ったことと思います。
日本語も交えながら、子どもたちがよりイメージしやすいよう心を砕いて
指導・支援していただいたことに感謝します。新天地での活躍をお祈りしています。
同日、新たな先生が香深井小に着任されました。30年ほど前にも本校での勤務経験のある
浦島先生です。本校は定数の関係上養護教諭が未配置となりますが、今年度、退職養護教諭
派遣事業を申請し来ていただくこととなりました。
早速、2計測、休み時間そして給食等で子どもたちと関わっていただきました。
現在の予定では、月に1~2回程度の来校となります。保健室環境整備に
取り組んでいただきますが、香小生の体と心の健康を支援するため計画づくり
を進めています。
学校だよりにて来校日を分かるようにします。懇談のご希望があればぜひ
お知らせください。
全校参観日
一学期末の参観が行われました。
授業の前に、これまで体育の授業で取り組んできた鉄棒の発表会。
出来る技を増やしたり、技の完成度を高めたり等、それぞれの目標にむけた
取り組みをの成果を見ることが出来ました。
参観後は、一学期頑張ったね集会。個人のふりかえりでは反省だけではなく、
もう少しこうすればよかった等、次につながる反省となっていたのが素敵でした。
その後の全体・学級懇談会への参加も含め、多くの方にご来校頂き、大変ありがとうございました。
小中合同お便り配り
今年度2回目の小学生・中学生合同のお便り配りがありました。
これまで中学生の皆さんには、香深井地区のお祭り等で力を貸してくれました。
いつもありがとうございます。
香小生の皆さんは、久しぶりに会う中学生を見てとてもうれしそうでした。
担当区域を中学生と一緒に行き、元気な挨拶をしながらお便りを届けました。
夏休みに入ると中学生は中体連全道大会が控えています。3年生はこの大会で部活は引退。
これまでの練習の成果を活かして、全道大会での活躍を祈っています。がんばれ、香中生!
厳島神社祭本祭り
昨日は厳島神社祭本祭りでした。
勇壮な掛け声の下、神輿がやってきました。
四ヶ散米舞(島で唯一の町指定無形民俗文化財)を披露してくれた
小学生の皆さんもとても素敵でした。
良すぎる天気の中でしたが、関係者の皆さま、大変ありがとうございました。
学校の屋上から
先日、ちょっとした用事で学校の屋上にあがる機会がありました。
前に在籍した時も行ったことのない場所で、どんな景色が見ることができるかというと、
香深井小学校は海から少し離れていますので、2階に上がらないと
海を目にすることはできません。さすが屋上です。より見渡せる景色です。
海も森もある素敵な香深井地区です。
手紙の書き方教室
日本郵便から講師をお招きして、手紙の書き方教室を行いました。
昨年度に引き続いての実施です。
クイズや豆知識にふれながら、事前に決めた相手に向けて
暑中見舞いを完成させました。
気持ちを込めて書き上げました。きっと、その気持ちが大切な人に届くことでしょう。
打ち合わせ・当日と足を運んでいただいた講師のみなさん、ありがとうございました。
郵便番号簿というものを紹介していただきました。休み時間に話題になって
調べてもらうと、
777-△△△△は、高知県
888ー△△△△は、宮崎県
のある地域で使われている郵便番号でした。
その地域に住んでいる人は、きっと忘れないでしょうね。
先生方も勉強を進めています。
北海道教育庁 宗谷教育局 教育支援課 義務教育指導班 指導主事 池田 雄二様を
お招きし、ICTを活用した授業づくりについて学びました。
実際の授業として、発表会に向けて現在取り組んでいる鉄棒の様子を見ていただき、
その後の研修では体育科におけるICT活用を中心に、学びを深めました。
授業では、どんどん練習に取り組む子どもたちの姿に感心され、また、
タブレットで自分の技を撮影したり、子ども達同士がアドバイスをしながら学びを
進めていく姿を参観していただきました。
校内研修では、様々な視点から情報提供・ご指導いただき、また、先生方が児童役となり、
タブレット活用の一例を体験する等、大変貴重な機会をご提供いただきました。
日常的に自己研鑽を進めている先生方ですが、外部から知見を得たり、
協働的に先生方同士で学びを進めることは、とても大切です。
お忙しいところご来島いただき、研修の機会をいただいた池田先生に深く感謝申し上げます。
今回体育科を入り口に学びを深めましたが、他の教科での取り組みにも
多くのご示唆をいただきました。引き続き、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を
一体的に充実させることを目指し、授業改革及び校内研修の充実に取り組んでいきます。
高山植物園見学
総合的な学習における調べ活動で3・5年生が高山植物園を訪問しました。
高山植物園は、約50種類の高山植物を季節ごとに見ることができるほか、
温度調整したレブンアツモリソウを8月初旬まで見ることができます。
今回は、礼文町役場産業課 村山 誠治 様にご協力をいただき、
講話とフィールドワークに取組んできました。
これまでの学習で生まれた子どもたちの疑問に触れながら、花の構造や名前の由来、自然保護の取り組み
等々、幅広くお話をしていただきました。「この花の名前は?」との質問に、名前を的確に答えていた
香小生の皆さんは流石です。実際に花を見ながらの説明もしっかり聞き、見学したことを
タブレットで記録に残しました。
仲間とともに本物にふれ学びを深める時間となりました。
礼文学発表会をゴールの一つに定めつつ、探究を深めていきます。
体力テストで自己記録を目指す。
今年度の体力テストがありました。(5年生は全国調査のデータにもなります。)
50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの外種目と
シャトルラン・反復横跳び・上体起こし・握力・長座体前屈の中種目に
取り組みました。
昨年度の自分を超えられたでしょうか。
学校では結果をもとに、落ちている力を高める取り組みを授業等で取り組み、
年度末に検証を図る取組を進めていきます。
香小生の頑張りと未来の小学生の頑張り
日曜日に利尻の野球少年団が来島し、緑ヶ丘球場で試合が行われました。
どのような展開になるか楽しみにしながら試合を観戦。
残念ながら敗れてしまいましたが、週末に控えている大会の糧になったと思います。
土曜日には保育所の運動会がありました。(写真はありませんが…。)
ご家族の大きな声援で、張り切って競技に取り組んでいる姿を見ることが出来ました。
それぞれの組の様子から、保育所の数年間でグーンと成長することがよく分かります。
また、保育所の先生方の丁寧な準備や運営に大変感心しました。
未来の小学生の頑張りを間近で見ることができました。貴重な機会をいただき、
ありがとうございました。
学校訪問
礼文町の教育委員の皆さんが来校されました。学校経営に関する説明後、授業参観へ。
授業では1・2年生学級は音楽。一緒に参加していただき、楽しい時間となりました。
3年生は調べたことを発表する内容、そして、5年生は授業内容を深める
調べ学習の場面でした。両学年ともタブレットを活用した内容で、授業における活用の
実際を見ていただくことが出来ました。
また前日には
北海道教育庁宗谷教育局
局長 笠井 浩 様
北海道教育庁宗谷教育局
次長 森田 靖史 様
による学校訪問もありました。(写真はありませんが…。)
日課の関係で3・5年生の授業参観のみでしたが、香小生の様子を
見ていただき、その後、説明・懇談を行いました。
お忙しい中、学校を訪問していただいたすべての皆様に深くお礼申し上げると共に、
頂いたご意見等を今後の学校経営に活かしてまいります。
人権の花
今日は久しぶりに青空が広がり、いい天気でした。
ポカポカ陽気の中、今年も人権の花を植えました。
礼宝園・学校前花壇に植えていますので、今回で3回目の花植え。
香小のみなさんは手慣れたもの。あっという間に終了しました。
花植え中、お互いに声をかけたり、率先して気づいて行動したりと
素敵な姿も見ることが出来ました。
中学年外国語活動と高学年外国語
ALTのジョー先生が来てくれています。
子どもたちは毎時間興味を持って、進んで英語表現をしています。
3年生は「Do you like~」の勉強。自分で答えを予想して、
英語で校長先生にもインタビュー。予想は当たったでしょうか…。
5年生は勉強のスタートのやり取りもとってもスムーズ。
今日は最後にお楽しみのミニゲームで盛り上がりました。
初めて礼文に来た時のジョー先生を覚えていますが、日本語がとても上手です。
剣道にも取り組んでいて、上の段を目指して現在特訓中。
昇段試験に受かる事をお祈りしています。